1930年に日本初の純国産タイヤ生産を行ったメーカーご存知ですか?正解した方はマニアックですよー!まさかブリヂストンなんて言わないでしょうねー!
答えは、日本足袋株式会社(現・アサヒシューズ株式会社)タイヤ部でした!
ですが翌年の1931年に、日本足袋株式会社からタイヤ部が独り立ちし、福岡県久留米市に「ブリッヂストンタイヤ株式会社」が生まれたのです。
久留米市はBRIDGESTONE(ブリヂストン)発祥の地でもあり、ゴム関連企業や自動車関連製造業も多く、読者の皆さんにもメイドイン久留米パーツにお世話になってる方も多いんではないでしょうか?
タイヤ代金の3万円が浮いた裏技は下記のリンクでチェック!
タイヤ交換費用を捻出するために管理人が実施したこととは?
話が少し逸れましたが、日本製タイヤブランドの紹介です。日本国内で認知度が高いのが次の5つのメーカです。
BRIDGESTONE(ブリヂストン)
YOKOHAMA(横浜ゴム)
DUNLOP(ダンロップ)
FALKEN(ファルケン)
TOYO TIRE(トーヨータイヤ)
どのメーカーも世界のモータースポーツシーンでも活躍してますし、タイヤ売上高世界ランキングをみても、
BRIDGESTONE(ブリヂストン 1位)
住友ゴム工業 DUNLOP+falken(ダンロップ+ファルケン6位)
YOKOHAMA(横浜ゴム8位)
と日本メーカーがランクインしてます。※2019年発表2018年時点
これだけ上位に国内メーカーがランクインしてる理由はタイヤの性能が良いという事の裏付けでもありますし、各メーカーもタイヤの独自性は打ち出しながらも、性能レベルは拮抗してますので購入後の後悔は少ないでしょう。
またどのメーカーも、国内需要に力をいれてますので、国内自動車メーカーとの相性もバッチリです。
管理人の現車両には、BRIDGESTONE(ブリヂストン(s001 re050 レグノ) )YOKOHAMA(横浜ゴム(advansport))DUNLOP(ダンロップ(ディレッツァ))の日本3大メーカータイヤをタイヤ通販で購入し装着した過去があります。
性能レベルでいうとカタログ数値かそれ以上の感覚であり、毎回新しい感動を与えてくれるので、タイヤ交換は楽しみなメンテナンスの一つですね。
今でこそMichelinを履いてる管理人ですが、次履き替えるならYOKOHAMAadvansportかなぁって思ってます。
もちろん理由もあって、総合的な性能で言うならばどのメーカーも甲乙付け難いのですが、決め手はタイヤの形状です。
タイヤショルダー部分の角がはっきりしてますし、その結果フェンダーとタイヤのラインが合うので、タイヤの横面がシャープで格好良いんです。※わかりにくい写真ですが念のため。
逆に言うと、どのタイヤメーカーも性能レベルが高いからこそ、車両デザインとのマッチングなどに目が行く余裕があるのかもしれません。
販売してるブランドによって価格に差はありますが、性能面では間違いないですし、安心感、信頼感も高いです。
日本製(国産)タイヤの背景と特徴はどうなの?
日本は低燃費タイヤが人気です。
現在国内で販売されている人気タイヤといえば「低燃費タイヤ」。
このタイヤは、タイヤのトレッド(タイヤ溝の面)と、路面の摩擦によって発生する転がり抵抗が低いタイヤの事を指します。
抵抗値が低いという事は転がりやすいタイヤであると言う事なので、通常タイヤに比べると距離を長く走れる事に繋がります。
環境面で考えるとCO2を僅かながら抑制する事もできますし、燃料費を抑える事もできますので、環境的・経済的メリットがあると言えます。
あくまでもそこに注力したタイヤですが、各社の技術力でグリップ力やウエット性能を犠牲にしないタイヤも続々と開発しています。
とはいえ絶対的なタイヤ性能(走る、曲がる、止まる)でいうと、ハイパフォーマンスタイヤに遠く及ばないのが実情です。
タイヤ=日本=信頼性
世界NO1のタイヤメーカーBRIDGESTONE(ブリヂストン)を筆頭に、トップ10に日本メーカーが3社もランクインしてるのは先述しましたが、その事実から伝わる信頼感は高く、ブランドイメージ向上にも寄与してます。
また各メーカーとも技術力や開発力のレベルは極めて高く、各メーカーの個性を出しながらも高次元のタイヤを販売しています。
私が過去に装着した事がある同カテゴリータイヤの「BRIDGESTONE(ブリヂストン )POTENZAS001」と「YOKOHAMA(横浜ゴム)ADVANSPORT」を比較しても、基本性能は互角といってもおかしくないのですが、立ち上がりグリップが強いのがPOTENZAS001、鋭い切り返しに強いのがADVANSPORTという印象が強く残ってます。※管理人車両 HONDA CL7 Euro R(FF)
他メーカーの同カテゴリーでも、基本的な性能に大差はないと言ってもいいと思います。
店頭やネット通販でもメーカーによって価格差はありますが、それは一種の販売戦略でもありますので、価格差=性能差とはいえません。
どのメーカーを選んでも信頼できる日本製だから、たくさんのタイヤを履き比べるのも楽しいと思います。
同じランクの国産タイヤと激安アジアンタイヤを性能比較するのであれば、静粛性、乗り心地、耐久性に関しては国産タイヤが勝っています。
管理人が日本製タイヤを選ぶときの基準
国産タイヤ購入の際に意識してるのは「車に合う(見た目・性能)タイヤなのか?」「価格が安いか」って事ですね。
走行性能の高いスポーツカーに低燃費タイヤを装着したとしても、本来の動力性能ににタイヤが対応しきれませんし、街乗りオンリーの軽トラにハイグリップタイヤを履かせてもタイヤの性能がほとんど発揮できずに宝の持ち腐れとなります。
タイヤショップや量販店で購入するのであれば、お店からの最適な提案もあると思いますが、ネット通販の鍵は自身の情報収集にかかってます。
しっかりリサーチして購入しないと折角格安で購入しても失敗したら意味なくなりますからね。
国産タイヤから格安輸入タイヤまで、オートウェイタイヤ通販の購入サイトはこちら←※国内No1タイヤ通販ショップ
国産タイヤの人気ランキングは?
1位 BRIDGESTONE(ブリヂストン)
世界No.1タイヤメーカーBRIDGESTONE(ブリヂストン)。
米専門紙・ラバー&プラスチックニュースの2018年の世界タイヤ売上高ランキングによると、2007年から11年連続で世界首位を確保している。
「世界最高の品質で社会に貢献」を理念として掲げ、1930年の純日本製タイヤの第1号が誕生して約90年。現在では世界中のタイヤメーカーの頂点に君臨しており、タイヤ販売シェアはナンバー1です。
1997年には、自動車レース最高峰のformula1(F1)に初参戦し、翌年にはBRIDGESTONE(ブリヂストン)タイヤを装着したマクラーレン・メルセデスが総合優勝を獲得するなど、モータースポーツシーンには欠かせないタイヤメーカーです。
ゴム製品の技術力が高いBRIDGESTONE(ブリヂストン)は、多角化経営も行っており、免震ゴム、ベルト、ホース、ユニットバスまで日常に関わる製品も多く開発しており、今もなお業界最大手として技術革新に余念がありません。
タイヤカテゴリーに関しても、コンフォートタイヤ、ハイグリップタイヤ、スポーツタイヤ、スタッドレスタイヤ、商用車タイヤなど、幅広く開発する国産タイヤメーカーです。
購入先はブリヂストン直営のタイヤ館やオートバックスなどがメジャーですが、ネット通販でもブリヂストンの逆輸入タイヤなども多く販売してます。
ネット通販の逆輸入タイヤは、同じ純国産タイヤと比較すると価格差があり、逆輸入タイヤの方が激安で購入することが可能なため、結果的にコスパが高いってこともあります。
ブリヂストンの会社概要
本社所在地 | 東京都中央区京橋三丁目1番1号 〒104-8340 電話(03)6836-3001 |
設立年月日 | 1931(昭和6)年3月1日 |
創業者 | 石橋 正二郎 |
取締役 代表執行役 CEO 兼 取締役会長 | 津谷 正明 |
資本金 | 1,263億5,400万円(2018年12月31日現在) |
従業員数 | 14,075名(2018年12月31日現在) |
連結従業員数 | 143,509名(2018年12月31日現在) |
事業の内容(連結) |
BRIDGESTONEが展開する日本国内のタイヤブランド
BRIDGESTONEは日本国内で下記ブランドを展開中。
BRIDGESTONEなら幅広い展開がされているタイヤメーカーですので、幅広い車種のユーザーに対応可能なところが最強たる所以でしょうか。
- 【スポーツタイヤ】ポテンザ
- 【コンフォートタイヤ】レグノ、プレイズ
- 【エコタイヤ】エコピア、ネクストリー
- 【SUVタイヤ】デューラー、アレンザ
- 【スタッドレスタイヤ】ブリザック
BRIDGESTONEが製造する世界最大級のタイヤJR久留米駅で常設展示。
冒頭にお伝えしたように、BRIDGESTONEは福岡県久留米市発祥のタイヤメーカーですが、久留米の玄関口でもあるJR久留米東口には建設・鉱山作業用として製造する世界最大級のタイヤが展示されており、その大きさは高さ約4メートル、重さ約5トンと、想像するだけでその巨大さが実感できるのではないでしょうか?
また、建設・鉱山作業用タイヤを製造できるタイヤメーカーは少なく、BRIDGESTONENO製造技術が高いからこそ、建設・鉱山分野において必須の存在と言える。
BRIDGESTONEタイヤが購入できるオートウェイはこちら←※国内No1タイヤ通販ショップ
ブリヂストンの歴史や特徴、ユーザーレビュー、インスタ投稿まとめ《クリック!》
2位 DUNLOP(ダンロップ)
世界的大手タイヤメーカーDUNLOP(ダンロップ)。その歴史は古く1889年にイギリスで生まれたタイヤブランドです。
日本国内では住友ゴムのブランドとして流通してるが、その母体となる企業は「グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー」でした。
2017年現在では、商標使用料を支払いながら、アジア圏・ロシアのタイヤ事業や、北米におけるタイヤ事業の一部に対する商標使用権を与えられています。
1905年には日本国内に工場を構えゴム製品を主とした製造をスタート、1913年には日本初となる自動車用タイヤを製造しました。
ハイドロプレーニング現象の解明や新しい技術の研究開発などを通じて、
ウェット性能の高い国産タイヤの開発を行っており、常にユーザーの安全を考え、絶え間ない努力を注いでいます。
ダンロップ(住友ゴム)の会社概要
本社所在地 | 営業本部所在地〒135-6005 東京都江東区豊洲3丁目3番3号(豊洲センタービル) |
設立年月日 | 1917年 |
資本金 | 42,658百万円 |
従業員数 | 7,175名(2018年12月末現在) |
営業品目 | タイヤ(自動車用、建設車両用、農耕機用、産業車両用、レース・ラリー、モーターサイクル用、新交通システム用)、 アルミホイール、その他パーツ(自動車関連用品) |
ダンロップが展開する日本国内のタイヤブランド
ダンロップは日本国内で下記ブランドを展開中。
バランスのとれたブランド展開ですが、ハイパフォーマンスタイヤのラインナップが少ない印象です。ダンロップの企業規模であれば、企業アイコンになるべきタイヤがもう少し増えても良さそうですね。
- 【スポーツタイヤ】ディレッツァ
- 【コンフォートタイヤ】ビューロ、ルマン
- 【エコタイヤ】エナセーブ
- 【SUVタイヤ】グランドトレック
- 【スタッドレスタイヤ】ウィンターマックス
DUNLOPタイヤが購入できるオートウェイはこちら←※国内No1タイヤ通販ショップ
3位 YOKOHAMA(横浜ゴム)
YOKOHAMA(横浜ゴム)は、戦前の古河財閥の流れを持つ関連企業です。日本3大タイヤメーカーの一つで、世界ランキングは2018年時点で8位のメジャータイヤメーカーです。
1917年の創業以降、タイヤ、工業用品、スポーツ用品等、多くのの製品を生み出してきました。1954年には、日本初のチューブレスタイヤを生産するなど、日々先端技術にチャレンジし、新しい価値を生み出し続けるタイヤメーカーです。
1963年には「ハンコックタイヤ」に技術供与・技術提携。いまでこそアジアンタイヤのトップメーカーですが、YOKOHAMA(横浜ゴム)の貢献は極めて大きいですね。
また、ドイツのコンチネンタル社タイヤの販売代理店としても日本国内では知られている。
横浜ゴムの会社概要
会社名 | 横浜ゴム株式会社(The Yokohama Rubber Co., Ltd.) |
創立 | 大正6年(1917年)10月13日 |
資本金 | 389億9百万円(2018年12月末現在) |
売上高 | 650,239百万円(2018年12月期) |
決算期 | 12月31日 |
代表者 | 代表取締役会長 山石 昌孝 |
本社所在地 | 〒105-8685 東京都港区新橋5丁目36番11号 |
主要製品 | ●タイヤ 乗用車用、トラック・バス用、小型トラック用、建設車両用、産業車両用などの各種タイヤ・チューブ、アルミホイール、自動車関連商品 ●MB コンベヤベルト、防舷材、マリンホース、橋梁用ゴム支承、ハイウェイジョイント、産業用空気バネ、防音・防振商品、福祉関連商品(エアーセルクッション)、シーリング材、ウレタン塗膜防水材、接着剤、各種高圧ホース、カップリング、航空部品(ラバトリーモジュール、ウォータータンク、カップリング)、電材(ハードコート、高熱伝導材、太陽電池用シール材、LED封止材) ●その他 スポーツ用品、情報処理サービス、不動産賃貸など |
従業員数 | 5,473名(2018年12月末現在・単独) 26,274名(2018年12月末現在・連結) |
横浜ゴムが展開する日本国内のタイヤブランド
横浜ゴムは日本国内で下記ブランドを展開中。
近年ではウェットグリップに注力しており、最高評価の「A」を多くのラインナップで実現するなど、安全性を意識したタイヤ製造が目立ちます。
- 【スポーツタイヤ】アドバンスポーツ
- 【コンフォートタイヤ】アドバンdb
- 【エコタイヤ】ブルーアース、エコス
- 【SUVタイヤ】ジオランダー、パラダ
- 【スタッドレスタイヤ】アイスガード
YOKOHAMAタイヤが購入できるオートウェイはこちら←※国内No1タイヤ通販ショップ
4位 FALKEN(ファルケン)
FALKEN(ファルケン)は、過去にはオーツタイヤ、現在では住友ゴム工業のタイヤブランドであり、欧米をターゲットとしたにタイヤセールスを行う日本のグローバルタイヤブランド。“勝つためのタイヤ”として、サーキットで生まれた技術を市販タイヤにフィードバック。
2017年ニュルブルクリンク24時間レースでは、完走も困難と言われるレースでFALKEN Motorsportsチーム「BMW M6 GT3」が総合8位で完走するなど、タイヤにとっての過酷な環境を戦い抜きました。
2019年にはハイエースなどの貨物用ホワイトレタータイヤを発売するなど、既存ジャンルを深堀することで、多くのユーザーから注目を集めてる。
現在も日本を代表するブランドとして、第一線で世界と戦い続けるブランドです。
ファルケンの会社概要
社名 | 住友ゴム工業株式会社(SUMITOMO RUBBER INDUSTRIES, LTD.) |
タイヤ国内リプレイス 営業本部所在地 | 〒135-6005 東京都江東区豊洲3丁目3番3号(豊洲センタービル) |
創業 | 1909年 |
設立 | 1917年 |
資本金 | 42,658百万円 |
従業員数 | 7,175名(2018年12月末現在) |
営業品目 | タイヤ(自動車用、建設車両用、農耕機用、産業車両用、レース・ラリー、モーターサイクル用、新交通システム用) アルミホイール、その他パーツ(自動車関連用品) |
ファルケンが展開する日本国内のタイヤブランド
ファルケンは日本国内で下記ブランドを展開中。
ファルケンはダンロップを展開する住友ゴムの別ブランドとして、差別化を図るブランド。
国内展開よりも海外展開に力を注ぐイメージを持ちます。
- 【スポーツタイヤ】アゼニスRT615K+
- 【コンフォートタイヤ】ZIEX ZE914F
- 【エコタイヤ】シンセラ
- 【SUVタイヤ】アゼニスFK510 SUV
- 【スタッドレスタイヤ】エスピア
- 【オールシーズンタイヤ】ユーロウィンター
- 【オールテレーンタイヤ】WILDPEAK A/T3W
FALKENタイヤが購入できるオートウェイはこちら←※国内No1タイヤ通販ショップ
5位 TOYO TIRES(トーヨータイヤ)
TOYO TIRES(トーヨータイヤ)は自動車タイヤをメインに扱う企業。タイヤ以外にも、工業用ゴム、建築免震ゴム、プラスチック製品、軟・硬質ポリウレタン製品、船舶用救命装置、自動車部品用防振ゴム、シートクッション、スポーツ用品を取り扱う大企業です。
現在はドリフトシーンで存在を強めており、FIA intercontinental Drifting CupやD1グランプリにTeam TOYO TIRES DRIFTとして参戦している。
企業としてのルーツは125年以上の歴史がある。近年はブランド力の総合的な向上と、企業体としての相乗効果を最大化するために、2007年にCIを統一。ロゴのブルーは「若さ」をイメージ。
トーヨータイヤの会社概要
商号 (英文表示) | TOYO TIRE株式会社 Toyo Tire Corporation |
設立 | 1945年(昭和20年)8月1日 |
資本金 | 55,935百万円 |
株式総数 | 154,111,029株 |
従業員数 | 12,804名(連結、臨時従業員含む) ※2018年12月31日現在 |
主な事業内容 | [タイヤ事業] 各種タイヤ(乗用車用、トラック・バス用、建設機械用、産業車両用)、 その他関連製品 [自動車部品事業] 自動車用部品 |
トーヨータイヤは日本国内で下記ブランドを展開中。
トーヨータイヤは日本国内で下記ブランドを展開中。
ドリフトシーンなどのモータースポーツに力を注いでおり、その存在は新興国タイヤブランドに影響を与えている。
- 【スポーツタイヤ】PROXES R1R
- 【コンフォートタイヤ】ZIEX ZE914F
- 【エコタイヤ】NANOENERGY
- 【SUVタイヤ】プロクセス
- 【スタッドレスタイヤ】Winter TRANPATH TX
- 【オールシーズンタイヤ】CELSIUS
- 【オールテレーンタイヤ】OPEN COUNTRY A/T plus
TOYOタイヤが格安購入できるTIREHOOD(タイヤフッド)はこちら
次点 NITTO(ニットー)日本(海外市場向け)
TOYOタイヤの海外輸出向けブランドNITTO(ニットー)。TOYOタイヤのセカンドラインとして独自性を持つブランドとして、海外市場をターゲットとしたタイヤであります。
メイン市場のアメリカではディープなファンに評価され、デザイン性、発展性のメッセージを市場に打ち出している。高級スポーツカーやSUVに力を入れており19インチ以上のタイヤもラインナップしています。
世界最も熾烈を極めるオフロードレース「King of The Hammers」や、スポーツカークラブ・オブ・アメリカが主催するドリフトレース「FORMULA DRIFT」などの大会に参戦し、多くの入賞経験を有するタイヤブランドです。
その経験を一般販売タイヤにも落とし込むことで優れたタイヤを世に送り出しています。
商号 | 株式会社トーヨータイヤジャパン ニットータイヤ販売部 |
住所 | 東京都千代田区岩本町3-1-2 岩本町東洋ビル |
資本金 | 4億4千万円 |
設立 | 2007年4月1日 |
代表取締役 | 山邊 憲一 |
主な事業内容 | [タイヤ事業] 各種タイヤ(乗用車用、トラック・バス用、建設機械用、産業車両用)、 その他関連製品 [自動車部品事業] 自動車用部品 ※上記情報は2019年8月1日現在のもの |
NITTO(ニットー)タイヤが格安購入可!オートウェイはこちら←※国内No1タイヤ通販ショップ
国産タイヤが高いとお悩みの方へおすすめアジアンタイヤの紹介。
高性能と信頼をベースに流通する国産タイヤですが、2020年現在では、アジアンタイヤと呼ばれる輸入格安タイヤの人気が高まっています。
世界タイヤ売り上げランキングでも、上位75社に中国メーカーが29社、インドメーカー7社、台湾5社、タイ・韓国3社と、アジアメーカーや新興ブランドがランクインするなど、タイヤ業界の注目となっています。
その理由として、数年前と比較したときのタイヤの性能評価の高まりと、装着ユーザーが増えたことによるタイヤ口コミレビューなどが多くなり、購入前に多くの情報を収集出来るようになったことです。
何らかの商品を購入する前は、大なり小なりリサーチをする方が増えてきてますが、そのリサーチに対する情報が増えたことで、自身の走行環境にあったタイヤを選択することが可能になったことが、アジアンタイヤ人気の後押しになったことは言うまでもありません。
国産タイヤと価格比較をしても、同じランクのタイヤで半額〜1/3の価格で購入でき、尚且輸入タイヤメーカーの日本市場マーケティングが盛んになったことで、国内ユーザーが求める走行性能を実現することも可能になり、そのコスパの高さが各方面で評価されることも事実です。
また、韓国の大手タイヤメーカーでもあるクムホタイヤのスタッドレスタイヤ「ウインタークラフトWP72」は、日本デザイン振興会主催「2018年度グッドデザイン賞」を受賞しており、タイヤの価値として、デザインという新たなフィールドにも進出し、「性能・価格・デザイン」と、三拍子揃った性能指数を設け、格安輸入タイヤとしての、新しい時代を切り開いています。
今やアジアンタイヤは2流タイヤではありません。世界でも勢いのあるアジアンタイヤについて詳しく知りたい方のためのコンテンツを準備しました。格安で高性能タイヤを求める方には、有益な記事となることでしょう。引き続き記事を読んでいただければ幸いです。 日本国内の冬季シーズンになると、スタッドレスタイヤの購入や履き替える準備が必要ですね。もちろんタダで交換できるわけもなく、サマータイヤに比べても割高なイメージもあります。 ですが、格安輸 ...
格安輸入スタッドレスタイヤ性能比較2020-2021
自動車保険の見直しで年間30000円お得になりました。
自動車保険の見直しで年間30000円お得になりました。
当ブログを読んで頂いた方は車を大切にしてる方が多いと思います。
そんな方向けの「ここだけの話」管理人は自動車保険の見直しで3万円お得になりました。
タイヤ代がチャラになるレベルだったので皆さんにお伝えしたいと思います。
その前に車検証と現在加入の保険証券を準備しておくと保険見直しがスムーズです。
この記事を見ているあなたも僅か3分で1万円お得になる可能性あります。
3分で10000円って、時給にしたら200000円!!管理人の時給なんて1000円あるかないか。。。。。
僅か3分で10000円も得する可能性あるなら保険の見直ししないと損ですよね?
もしあなたが5000円しか得しなかったとしても、保険の見直しして5000円得するなら儲けもんです。
管理人が自動車保険の見積もり比較をしたサービスは自動車保険一括見積もり「保険スクエアbang!」です。
本当に簡単でした。わずか3分で数万円お得になれば、大切な人との思い出作りや趣味への投資に回す事もできますね。
ちなみに 管理人はBSポテンザS001 の購入資金にしました。
あなたは得しますか?損しますか?